寄稿したテキストを加筆修正、再掲します。
“Project Gutenberg” (プロジェクト・グーテンベルク)のサイトから手作り石けん愛好家の皆さんにおすすめの古書を紹介するコラム全5回の連載を担当しました。
テキスト中のタイトルをクリックすると、プロジェクト・グーテンベルクのサイト内の電子書籍をブラウザ上で閲覧できます。
プロジェクト・グーテンベルクについての紹介記事は "古書探訪 はじまり" をご覧ください。
手作り石けんのレシピ、素材やデザインなど。
寄稿したテキストを加筆修正、再掲します。
“Project Gutenberg” (プロジェクト・グーテンベルク)のサイトから手作り石けん愛好家の皆さんにおすすめの古書を紹介するコラム全5回の連載を担当しました。
テキスト中のタイトルをクリックすると、プロジェクト・グーテンベルクのサイト内の電子書籍をブラウザ上で閲覧できます。
プロジェクト・グーテンベルクについての紹介記事は "古書探訪 はじまり" をご覧ください。
この花の花言葉、
妄想、怠惰、忘却、眠り、
それから、わたしに毒。
l'opium 芥子
寄稿したテキストを加筆修正、再掲します。
“Project Gutenberg” (プロジェクト・グーテンベルク)のサイトから手作り石けん愛好家の皆さんにおすすめの古書を紹介するコラム全5回の連載を担当しました。
テキスト中のタイトルをクリックすると、プロジェクト・グーテンベルクのサイト内の電子書籍をブラウザ上で閲覧できます。
プロジェクト・グーテンベルクについての紹介記事は、"古書探訪 はじまり" をご覧ください。
『レ・フリュール・アニメ』 J.グランヴィル絵 T.ドロール著
J. J. Grandville, GARNIER FRÈRES, LIBRAIRES-ÉDITEURS (1867)
https://www.gutenberg.org/ebooks/54972
19世紀のフランス人画家、グランヴィルが描く大人の童話集です。
擬人化された花々が織りなす不思議で幻想的な世界。
きれいなだけでなく少し妖しい花のイラストレーションや美しいフランス語は、プリントアウトして飾ったり、石けんを包んだりしてもすてきです。
おすすめポイント
1. ドロップキャップ
ドロップキャップとは、洋書に見られる章のはじめの文字を大きくしたスタイルです。
この本ではドロップキャップが植物を組み合わせた飾り文字になっています。罫や枠などの装飾も洒落ていて、19世期のスタイルがお好きな方にはたまらないのではないでしょうか。
2. 花の擬人化
“la rose” (ばら)、”la camélia”(椿)、”la fleur d’oranger”(オレンジフラワー)、”le Myrte et le Laurier” (マートルとローレル)など、石けんの素材としておなじみの植物が登場します。花が人間だったらこんな風に話し、振舞うのだろうなと想像すると、それぞれの花への印象が深まります。
3. フランス語
フランス語の響きが好きなかたは、ぜひ一読を。花の名前をもじった言葉遊びや詩のようなリズムで綴られた文章は、声に出して読みたくなるかもしれません。
37ページから始まる "Comment le poéta Jacobus…” (詩人ジャコブと花言葉のおはなし)に挿入された花言葉や花曜日、花時間!の一覧は覚えておくと、いつか役に立ちそうですね。
寄稿したテキストを加筆修正、再掲します。
“Project Gutenberg” (プロジェクト・グーテンベルク)のサイトから手作り石けん愛好家の皆さんにおすすめの古書を紹介するコラム全5回の連載を担当しました。
テキスト中のタイトルをクリックすると、プロジェクト・グーテンベルクのサイト内の電子書籍をブラウザ上で閲覧できます。
プロジェクト・グーテンベルクについての紹介記事は、"古書探訪 はじまり" をご覧ください。
寄稿したテキストを加筆修正、再掲します。
“Project Gutenberg” (プロジェクト・グーテンベルク)のサイトから手作り石けん愛好家の皆さんにおすすめの古書を紹介するコラム全5回の連載を担当しました。
テキスト中のタイトルをクリックすると、プロジェクト・グーテンベルクのサイト内の電子書籍をブラウザ上で閲覧できます。
プロジェクト・グーテンベルクについての紹介記事は、"古書探訪 はじまり" をご覧ください。
『調香の技法』セプティマス・ピエス著
“The Art of Perfumery” G. W. Septimus Piesse, Lindsay And Blakiston (1857)
https://www.gutenberg.org/ebooks/16378
19世紀の調香書を紹介します。著者のピエスはトップノート、ミドルノートなどの香りの揮発速度による分類「ノート」を考案した調香師です。
この本に記載された、人工の香料や素材が少ない時代の香水やコスメティックのレシピはまるで現代の手作りコスメのようです。精油とアルコールで作る香水や、オイルとワックスで作るリップクリームなど。今ではあまり見かけない素材も使われてはいますが、レシピを再現しようと思えばできるなんて嬉しいかぎりではありませんか。
おすすめポイント
1. 実はタイトルが長い
扉に記されたタイトルは『調香の技法および植物の芳香を採取する方法 ーハンカチーフ用香水、匂い粉、嗅ぎ薬、歯磨き粉、ポマード、コスメティック、芳香石けん等々 各種製造法』
タイトルを目にするだけで読みたい気持ちがこみ上げてきますね。
2. 試したくなるレシピが多数
シプレ水、ハンガリー水、オー・デ ・コロンなどの古典的な香水をはじめ、塩やアンモニアベースの嗅ぎ薬、アルコールランプを用いるルームフレグランス、クリーム、匂い紙などさまざまな用途の香水やコスメティックのレシピがたくさんです。
3. 石けんも登場!
“Section Ⅷ” (8章)は丸ごと石けんの章です。くわしい石けんの製法は省かれていますが、石けん素地が数種類そして石けん素地を組み合わせて精油で香りをつける石けんのレシピが紹介されています。アーモンド・ソープ、薬用石けんに透明石けん、石けんの着色の方法など、きっと興味を惹かれることでしょう。石けんの形成工程を表した古風なイラストレーションもすてきです。
19世紀の香りを再現してみましょう
EAU DE COLOGNE, La deuxième qualité(オーデコロン 二等品)
本書の SectionⅥ の中ほどに記載されたオーデコロン のレシピを紹介します。
賦香率は2%にも満たない、現代だとオーデコロンではなくオーフレッシュに近い軽い仕上がりです。
材料
アルコール 90度 50ml
プチグレン 2滴
ネロリ 1/2滴
ローズマリー 2滴
オレンジスイート、レモン、ベルガモット 各4滴
作りかた
材料をよく混ぜて2−3日寝かせたのち、香水瓶に移す。
オリジナルのレシピは大バッチですから個人で作るのに実践的なバッチサイズにアレンジしています。
アルコール濃度の記載がないため “EAU DE COLOGNE, La première qualité ” (オーデコロン 一等品)と同じ60オーバープルーフ(約90度)を用いました。
帝国単位からメートル法へ換算後に、きりのいい数字に変更しました。
初出 "soapy soaping vol.2" 2020年5月10日発行
“The Art of Perfumery” のペーパーバック版は、こちら
amazonの商品詳細ページにリンクしています。
寄稿したテキストを加筆修正、再掲します。
使用した画像は2020年4月の執筆時のものを引用しています。
連載開始です。
“Project Gutenberg” (プロジェクト・グーテンベルク)というサイトをご存知ですか。著作権の切れた洋書をおもに電子化して公開している電子図書館です。著名な文学作品はもちろん、ハーブや石けん製造の本なども読むことができます。しかも無料で。
このコーナーでは、このサイトから手作り石けん愛好家の皆さんにおすすめの古書を紹介してゆきます。
初回はサイトの利用方法です。
2
画面上部の “search for books” (本を検索)と書かれた検索ボックスに読みたい本のタイトル、著者名、キーワードなどを半角英数文字で入力します。
”soap” と入力してみましょう。
3
検索結果が表示されます。
読みたい本をクリックします。”Soap-Making Manual” を選んでみます。
4
読む形式を選ぶ画面が表示されます。
Read this book online (オンラインで読む)、EPUB with images (イラスト付きの電子書籍版をダウンロード)、EPUB no images (イラストなしの電子書籍版をダウンロード)、kindle with image(イラスト付きのkindle版をダウンロード)…などから選べます。
“Read this book online” (オンラインで読む)を選んでみます。
5
本が表示されました。これで、この本をブラウザ上で読むことができます。
“Soap-Making Manual, A practical handbook on the raw materials, their manipulation, analysis and control in the modern soap plant” By E. G. Thomssen, Ph. D. New York, 1922
『石けん製造マニュアル ー現代石けん工場における原材料、取扱および分析と管理の実践ハンドブック』といったところでしょうか。1922年ニューヨークで出版、著者はトムセン博士。
“TABLE OF CONTENTS” (目次)をざっと眺めてみてください。油脂、酸敗を防ぐには、コールドプロセス、化粧石けん、薬用石けん、キャスティール石けんに透明石けん…と、おなじみの語句が並んでいます。
こんな風に約100年前の石けん事情にアクセスできるなんてわくわくしませんか。
次回から毎回本を1冊ずつ紹介してゆきます。
乞う、ご期待!
初出 "soapy soaping vol.1" 2020年4月20日
レモン果汁を使った石けん
静謐なレモンそのものの香りと、ふくふくとした軽く柔らかい泡がすてきです。
洗面所やバスルームにいくつか石けんを並べている中で、つい手に取っているのはこの石けんです。
泡切れがよく髪からつま先まで全身につかって気持ちいい。
ベルガモットBF、レモンマートル、レモングラス、ラベンダー、ローズウッド、フランキンセンスを、3:1:1:1:0.5:0.5 の割合でブレンドし、カルダモンを少々加えています。
レモンの精油は石けんに入れると残りにくいので、ブレンドを工夫してレモンの香りを目指します。
レモニーなシトラス調をメインにさやわかな苦味と温かさを感じる甘さを少し。
ピールから弾けるクリアなほろ苦さ、陽射しを浴びて輝く果実のレモン色、レモンプチグレンの枝や葉のグリーンな香りなども感じ取れる香りにしあがりました。