精油に関する本を紹介します。
タイトルは amazon の詳細ページにリンクしています。
・精油の成分を知りたいときに
"Aromatherapy: Essential Oils in Colour", Rosemary Caddy, Amberwood Publishing Ltd, 1997
大まかな精油の成分を知りたいときに。
成分と効能をグラフで表していてビジュアルで確認できます。コンパクトで見やすくおすすめです。
取り上げられた精油は90種類。
少なめですが厳選されたラインナップです。
日本語版は
『カラーグラフでわかる エッセンシャルオイルの特性と使い方』
川口 健夫訳 フレグランスジャーナル社(1999)
原書、日本語版ともに絶版のようですがプレミア価格もつかずお買い得です。気になるかたは古本が流通している内にぜひ。
『ビジュアルガイド精油の化学: イラストで学ぶエッセンシャルオイルのサイエンス』
長嶋司 フレグランスジャーナル社(2012)
精油の成分とその特徴を知りたいときに。
各成分の説明も詳しく、構造がイラストで載っているのもポイントです。

続編の『ビジュアルガイド精油の化学2 日本の精油と世界の精油:日本の香り、世界の希少な香り、芳香蒸留水の香り 』(2021) では、香りの強さや持続性についても詳しく書かれているようで、手にするのが楽しみです。
400種類!の精油と206種類の成分のプロフィール。安全性ほか、さまざまな情報が網羅されています。
電子版 のサンプルでかなりのページが読めます。サンプルだけでもかなりの情報量です。
→"Essential oil safety" 電子版
日本語版は
『精油の安全性ガイド 第2版 』林 真一郎監修, 池田 朗子訳
フレグランスジャーナル社 (2018)
・精油の辞典
『最新4訂版 アロマテラピー図鑑 』佐々木薫監修 主婦の友社 (2019)
シンプルで読みやすい。
記載されている「相性のよい精油」はブレンドに迷ったときの参考になります。
『アロマテラピー精油事典』バーグ文子 成美堂出版(2016)
150種類の精油をカバーしていて、知りたい精油のほとんどが取り上げられています。
香りの系統ごとに精油が載っていて調べやすい。
似ている精油の違いがわかりやすい点もおすすめです。刺繍の植物イラストもすてき。
『アロマテラピーの教科書』和田文緒 新星出版(2008)
たくさんの事柄がぎゅっと詰まった宝箱のような本です。学名の読みかたまで!
各精油の「どんなときに選ぶ?」の記述が好きです。具体的な説明にうなずきながら、すっと腑に落ちる精油が選べます。
・精油の化学
化学の基礎があると精油について納得して理解できることが増えそうです。
一歩踏み込んで精油を知りたいときにおすすめの本です。
『まるわかり!基礎化学』松岡雅忠ほか 南山堂(2012)
精油や石けんの化学を理解する前段階の基礎知識を学び直すのにぴったりの本です。