画像やテキストの転載、複製等は禁止します

2021年11月20日土曜日

精油のブレンドを考える本 libri per farti il tuo aroma

精油のブレンドについて、おすすめの本など

タイトルをクリックするとamazonの商品詳細のページにリンクしています。


・精油のブレンドを学ぶ

実践的なブレンドの手順やテクニック、レシピを学ぶ本

アネルズあづさの精油ブレンドバイブルアネルズあづさ, 河出書房新書, 2016


掲載されている精油の数は少なめですが厳選されていて、植物の写真がとてもきれい!

アロマテラピーを楽しむための精油のブレンドの基本が丁寧にわかりやすく書かれています。


Perfumes, Cosmetics and Soaps: Volume II 9th edition, W.A. Poucher, 2012


初版は1923年と古い本ですが、2012年にアップデートされた第9版です。
この本では100段階に分けた香りを3つのノートに分類しています。
著者のウィリアム・アーサー・ポーチャーはとても多才なんですね。山岳写真家でもあり、彼の山岳写真集やガイドブックは現在も入手可能です。

そして! vol.2 では精油や香料と石けんについてくわしく書かれています。

各精油や香料は石けんに向くのか、変色するのか、など。これほどわかりやすく、石けんと精油の関係が書かれた本は他ではあまりないのではないかと思います。

収録されたレシピには、合成香料も含まれますがアレンジして精油で再現することもできそうです。

この本については個人的におもしろい発見があったので、またいずれ紹介させてください。


手作りの自然香水ハンドブック―アロマテラピーで香りを楽しむ

フレート・ヴォグナー他著 林真一郎監修(2003)

精油を使った調香的なアプローチを知るのにおすすめの本です。

なじみのあるアロマテラピーの本とは違った視点での精油や香りのとらえ方が興味深い。

ヨーロッパの本で時々見かける風・火・土・水の四大要素による分類についても言及されていておもしろい。ちょっと錬金術的な。

絶版ですが手頃な古本が手に入るようなので、在庫のあるうちに入手するのがおすすめです。


アロマテラピーの精油でつくる自然香水

クリシー・ワイルドウッド著 高山林太郎訳(1996)


発行年が少し古い本ですが、今読みなおすとその古さが心地よい。
懐かしい空気や最近の本にはない勢いを感じ、精油で良い香りをブレンドすることがますます愛おしくなります。

魅惑的な香水のレシピが、詳しいブレンドの手順とともに紹介されています。

文章や表現もおもしろく、おすすめの1冊です。


・アロマテラピー以外のジャンルから香りを考える

料理に役立つ 香りと食材の組み立て方: 香りの性質・メカニズムから、その抽出法、調理法、レシピ開発まで

市村 真納, 横田 渉, 誠文堂新光社, 2020


ぜひ、リンク先に飛んで試し読みしていただきたいです。

著者のおひとりはアロマセラピストで、料理に香りを活かすこと、組み合わせや取り入れかたを化学的な観点も含めて具体的に紹介しています。

香りと食材、組み合わせやバランスについて、それから香りの抽出についても参考になります。

実際作ってみたいものから妄想で満足するものまで、とてもおいしそう!


ワインを楽しむ58のアロマガイド

ミカエル・モワッセフ、ピエール・カザマヨール著 剣持春夫監修, 2012

花やハーブ、スパイスなど精油でおなじみの香りを、ワインのプロはどう表現するのでしょう。香りの基本知識やワインの特徴を表す58種類の香りが詳しく解説されています。

ワインのアロマを表現する言葉はいろいろとおもしろいですね。

香りの表現のための共通言語や香りの捉えかたの大切さがよくわかります。


・香りを言葉で表現するために

精油のブレンドをするには、香りのイメージを言葉で表現することが大切です。

香りを言葉と結びつけて記憶に留め、データとして自分の中にファイルすると、精油のブレンドの際にイメージとぴったりの香りを選び出せるようになるのではないかと思います。

豊かに香りを表現するために、おすすめの本です。


言葉にして伝える技術――ソムリエの表現力 田崎真也, 祥伝社新書, 2010


ふだん耳にする陳腐な表現にむっとすることがあるかたは、大きく頷きながら読むのではないかな。
言葉で伝えることの大切さや表現力について、香りのプロならではの言語化する力を鍛える方法が紹介されています。


調香師が語る香料植物の図鑑 

レデ・ゴズラン, グザビエ・フェルナンデス ,  前田 久仁子訳, 2013


調香師の語る植物や香りについての言葉が格好いい。

教室で紹介すると購入するかたが多く、手に取ってぱらぱらとページをめくると欲しくなってしまう魅力的な本です。

香料植物が美しい写真とともに紹介されています。

神話、歴史についても触れられていてインスピレーションの源。


他、調香師が語る香り

香水─香りの秘密と調香師の技 ジャン・クロード・エレナ
調香師日記 ジャン・クロード・エレナ

エルメスの調香師による創作の日々や香りについて



調香師の手帖 香りの世界をさぐる 中村祥二

資生堂の調香師による香りについてのさまざまなお話



・ブレンドを化学的に考える

11.

『アロマテラピーを学ぶためのやさしい精油化学』E. ジョイ・ボウルズ, 熊谷千津訳 (2002)


アロマテラピーに必要な有機化学の基本が紹介されています。

官能基によるグループごとの成分の特徴がわかりやすくまとまっていて、ブレンドを考えるさいの参考になります。


前記事『精油を知る本』で紹介した本も。

12.

「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで』平山 令明 講談社 (2017)

科学者ならではの整然とした表現がいい。

特に、第11章の「快い香りの秘密」が香りのノートの分類についてとても参考になります。


13.

精油(エッセンシャルオイル)の化学』 デイビッド・G・ウィリアムズ

フレグランスジャーナル社(2000)

有機化学の基礎や精油の化学的な解説が詳しく、精油の揮発性や保留性を考えるうえでも勉強になります。


14. 
ビジュアルガイド精油の化学2 日本の精油と世界の精油:日本の香り、世界の希少な香り、芳香蒸留水の香り 』長嶋司 フレグランスジャーナル社(2021) 


精油の成分と蒸気圧について詳しく、香りの持続性、ノートの捉えかたの一つとして参考になります。
日本の香りについてまとめて読めるのも嬉しいですね。


・香りのイメージを広げる本

知ることで香りのイメージを広げ、ブレンドの幅を広げる本です。


15. 



学名の語源を知ることで、香りのイメージが喚起されたり、またイメージする香りにしっくりくる植物が見つかったり、とブレンドの際にとても役に立ちます。
教室を開催されている方には、ちょっとしたネタも拾える点もおすすめです。

ラテン語に興味があるかたや語源フェチのかたにも、もちろん!


香りのイメージを広げるために、よろしければこちらの記事もご覧ください。

聖書の植物 botanici in bibbia

クリスマスやイースターなどの祝祭をモチーフに、聖書の植物からインスパイアされるレシピや香りのブレンドなどもすてきだと思います。

花言葉はロマンティックなメッセージでもあり、昔から人々が植物に対してどう感じていたのかを伺い知ることができる言葉でもありますね。


トップの写真に写り込んでいる音符が見えますか? 

これはピエッスの香階です。

19世紀の調香師ピエッスは、トップノート、ミドルノートなどの香りの揮発速度による分類「ノート」を考案したことで知られています。

香りと音 gamut of odors di Piesse』の記事でも紹介した、

16.

The Art of Perfumery, and the Methode of obtaining the Odors of Plants

 George William Septimus Piesse, 1867


この本にはいくつかの版があり、香階が紹介されているのはこちらの版です。

1857年版は香階についての記述はありませんが手に入りやすく、プロジェクト・グーテンベルグのサイトやamazon の kindle版は無料で読むことができます。

無料のkindle版は、こちら

The Art of Perfumery, and Methods of Obtaining the Odors of Plants

1857年版も、古典的な香水やコスメティックなど手作りコスメ的に再現できそうな処方が多数記載されていて、19世紀に思いを馳せつつ好奇心を満足させてくれます。

古書探訪 vol.1』の記事ではこの本に収録されたオーデコロンのレシピを再現して紹介しています。